Table of Contents
働き方改革。便利な業務効率化、自動化ツールは本当に便利なのか。誰がやるのかで実は面倒・失敗する現実ーRPAでの事例
RPA、AI、DXといった言葉が飛び交うようになり数年が経過しています。
働き方改革や業務効率化、自動化ツールということで、トップダウンで導入したり、なんとなく便利そうだったりするため、企業で導入するケースも多いのではないでしょうか。
これらのツールや機能は確かに便利な道具ではありますが、果たして本当に業務効率化が実現できるものなのでしょうか。
代表的な例としてRPAについて考えてみます。
RPAとは
Robotic Process Automation(ロボティック・プロセス・オートメーション)のことです。
パソコンで行っている事務作業などを自動化できるツールになります。
日々行っているマウスでの操作やキーボード入力などの手順を記録することで、今迄、手動で行っていた作業を自動化させて、生産性が向上できるようになります。
業務効率化だけではなく、人が介入しなくなることでミスが減り、その業務を行っていた人は、より生産性の高い業務や本来やるべき業務に専念できることがメリットになります。
働き方改革を求められている現在、とても魅力的なツールです。
<参考URL>
RPAとは
RPAに適している業務 RPAが効果的な業務とは
- 定型化されているもの
人の作業を代替することが得意です。ただしそれは人の判断が不要なものに限ります。
定型化された単純作業です。 - 大量のデータを処理する
入力やデータのコピぺ、抽出など、人が手作業でやっている反復作業で大量のデータを処理する場合はRPAで自動化すると便利になります
RPAに向かない業務、RPAに適さない業務
- 人の判断が必要になる、柔軟な対応が求められるもの
ケースバイケースで人が考えたり、判断しなければならないようなものは向いていません - ルールが定型化されていない。ルールが変わる
規則的なルールにより自動化ができるため、ルールが変わったりするものは向いていません
RPAは誰がつくるのか
RPAツールは様々ありますが、誰が作るのかが実は重要です。
これらのツールはを使って作るのは、自分たちまたは専門業者になります。
業務を効率化するのだから、ツールは購入するが、つくるのは自分たちで。というケースも少なくないと思います。
本格的なプログラムではないにせよ、仕組みを構築するわけですから、ある程度のスキルは必要です。
ルールを決めて、そのルールを記録すればいいだけなのかもしれませんが、実際にやってみると止まってしまったりということもあります。
では、外注する場合はどうでしょうか。
その場合は、自分たちが実現したいことを明確にして、作り手に伝える必要があります。
もちろん自分たちで作る場合も事前のルールづくり、仕様を決めることが前提になります。
よく聞く話ですが、RPAは導入したが外注する予算まで確保できずに、結局、自社内でRPAの構築がうまくいかないケースがあります。
Google検索キーワードでも「RPA 意味ない」「RPA 失敗」といった検索が目立ちます。
まとめ
自動化、業務効率化は働き改革をするうえで重要なキーワードとなります。
今回はRPAを事例としてみてきました。
どのような目的で、どのようなルールで行うのかといった前提条件も必要ですが
誰が作るのか。といったことも事前に充分検討すべきです。
「自動化・業務効率化」は一見すると、とても魅力的な響きですが、本当に自動化、効率化されるためにも本質を見極めることが大事です。
業務効率化、自動化ツールに関するおススメ記事
PCクローニング、キッティングで面倒な手作業を自動化させて作業工数削減する方法
大量キッティング、クローニングだけじゃない。日々のPCリフレッシュ、再インストール時のキッティング、パソコン初期設定が30分で完了できればキツイとは思わない?